
☆「ブラックセイバープレミアムと私」
勿論ブラックセイバーの存在は知っています。
第二次世代に人気のある車種なのもわかっています。
ですが、私はそこまで購買意欲は刺激されず旧版は購入していませんでした。
☆「ブラックセイバーは埋没しない」

ネットをみてると
・旧版のボディとS2シャーシで「自作プレミアム版」を作ったり
・ウイングマグナムやGマグナムRなど新マグナムが発売されると新マグナムを黒く塗装し旧版のステッカーを貼り「ブラック化」をする
などしているレーサーをよく見かけます。
こういう形で度々話題があがるので、続々登場する新しいミニ四駆にも埋没せずにブラックセイバーの存在感は常にあります。
☆「塗装」

(艶ありにしておくとステッカーのつやと同じになり、ステッカーの境目が気にならなくなります。)
リアのエンジン部分をシルバーで塗装指示がされています。
黒地にシルバーは差し色の効果にもなりますので塗装推奨です。
塗装指示以外として私は今回艶ありクリアーをしています。
成形色の黒が良かった事と、製品見本が艶々でそれが良かったのが理由です。
☆「可変ウイング」
可変ウイングは、角度が軽く変わる程度の可変です。ロック機能はないのですが可動部がキツいので角度変更をしても固定はできます。
可変ウイングで注意が必要な点は
可動部を支える為(?)ウイングとボディ接合している凸凹が硬いです。
一度はめてしまうとウイングの取り外しがキツく無理して外そうとして破損しそうです。つける前に凸をちょっと削ってあげるとスムーズに取り外しができます。
ここからプレミアム版を細かく見ていきます
☆「パーツ構成」

(赤タイヤ&黒ホイールの組み合わせは、ミニ四駆のブラックSP伝統の組み合わせですね)
・黒のS2シャーシ。
・ライトスモークのAパーツ
・黒のYスポークホイール
・赤のハードローハイトタイヤ
と言うパーツ構成となっております。
旧版から大きく変わった部分として
赤タイヤ&黒ホイールの組み合わせに変更されています。
この組み合わせでも「ブラックセイバーっぽい。イメージを壊していません」
なのでこの変更はアリです。
ただシャーシが普通の素材なのは少し残念ですね。
☆「AパーツはライトスモークのABS樹脂製」

ブラックセイバープレミアムの目玉パーツは、透明のライトスモークのAパーツでしょう。
このライトスモークのAパーツで付加価値がでました。
S2シャーシのリアステーが透明なのは斬新です。
代わりにワンロックギヤカバーは黒です。
「ボディが黒なので、ちょい見せのギヤカバーを黒で統一したい場合コチラを使用して!」と言う配慮でしょうか。
☆「いつものホイールでなくYスポークホイール」

レッツ&ゴーマシンがプレミアム化されると5本スポークローハイトホイール装備される事が多いのですが、Yスポーク(ライキリホイール)が採用されています。
些細な事ですが違う点です。
☆「けっこう違うので新鮮」

ブラックセイバープレミアム
・どうせセイバーの色違いのだけでしょ。
・どうせお手軽プレミアム化でしょ
と「代わり映えしないだろうな」と予想してました。
出来上がってみると
セイバーとも毛色が違う。普段のレッツ&ゴーのプレミアム化とも違う。
「何かがちょっとずつ違う結果、トータルで大きく違って異種の感じ」と言う印象です。
ブラックセイバーが愛される理由は「この異種の感じ=道が外れた=アウトロー」なのかなと思ったりもしました。
実際そういう理由なのかはわかりませんが、私はブラックセイバープレミアムには新鮮な気持ちを感じました。
☆「(おまけ)ブラックセイバー軍団発足の予感」

今回のブラックセイバープレミアム発売により、Twitter上で「ブラックセイバー軍団」が発足するムーブメントが起きる気がする。
公式戦会場で「ブラックセイバーを持ち寄り写真撮ろう」とかなるのかな。
☆「リンク」
過去の関連記事の目次はコチラからお願いします。 レッツ&ゴー目次
コメント
こんばんは。
私も買いました。
綺麗なリメイクですね。
塗装のしかたいつも参考にしております。
限定モデルなのが残念。競技用にはもったいなくて尻込みします。
競技にはS1機ボディで取り組み、本機ボディは飾るときに載せます。
ブラックセイバーは漫画本編と製品でも違う部分がありますからね
ローラー部分・・・・・漫画だと無いし
当時のブラックセイバーはシールがマグナム・ソニックセイバーと比べてとても貼りやすくてお気に入りでした。
可変ウイングは流石に「いやいや流石に効果無いでしょ…」と思いつつロマンを感じてました。
漫画のマネをしてサイドローラーにギヤーくっつけてのこぎりローラーとか言っていたような記憶が…。
ギヤボックスなどがスモーククリアだとメカの部分が見えてかっこよくて好きです。
同じく透明のワンロックギヤカバーがほしければファイターマグナムプレミアムを買えということなのでしょうか(笑)
そういえばこのブログのどれかの記事で「リョウのマシンからはどことなく不良性を感じる」と言うようなことが書かれていましたが、ブラックセイバーがいかにも「セイバーなのにアウトロー!」という感じのデザインなので、それとの落差で自分はトライダガー系統にはさほど不良っぽさを感じなかったのかな?とふと感じました。
寝起きの蛙さんコメントありがとうございます。
色々な意味でちょっと勿体ないですよね。
今ならプレミアム買えるから、もう一台買おうかなとも思ったりもします。
ZEROさんコメントありがとうございます。
原作のこと気にしていませんでした。
でも気になって原作を読み返して確認しましたよ。
作っている間は「透明のローラーで油断させて攻撃するのかな」 と妄想しましたよ。
ぺかちゅうさんコメントありがとうございます。
セイバーのステッカー貼りに苦戦したので「簡単だ」と私も思いました。
原作だとブラックセイバーはバトルマシンなのですが、私が感じたアウトローは不良性でなく、道から外れた意味でのアウトローかな。
(本文に足しておきます。)
今日買ったけどまだ作ってない。
だってFRPのリヤブレーキがないから。
早く製造・販売してタミヤ!!
ブラックセイバー・プレミアムは、正直買うかどうかを迷っています。
あまりパーツ構成が好きではないことを除けば、自前でブラックセイバー・プレミアムもどきを作ってしまったことが何より大きい。
まぁ、ボディのストックが出来たと考えれば、下回りを別のキットに使うことも考えられますが……。
デッドプールさんコメントありがとうございます。
もしかしてアニメのブラックセイバーに装備されていたのでしょうか?
でもそれに近いものをたぶん販売すると思います。
Halonさんコメントありがとうございます。
私も旧版を持っている段階でプレミアム版がでて購入を悩む事がありますし、「別に買わなくても良かったかな」と後悔するときもあります。
初めまして。最近になってブラックセイバープレミアムを買おうか迷ってネットで検索したところここのレビューにたどり着きました。
こちらの作例の塗装がとてもかっこよくて購入しようと決めたのですが、「艶ありしておくとステッカーのつやと同じになり、ステッカーの境目が気にならなくなります」と書かれていて、クリアーを吹いてからシールを貼ってるのかどうかが気になりました。
【クリア→シール→もう一度クリア】なのか、それとも【クリア→シール】なのでしょうか?
今更な質問で申し訳ないのですが、もしもお答えいただけるのなら幸いです。
棒の人さんコメントありがとうございます。
棒の人=人生ゲームと連想する蔦屋(つたや)です。
「クリアー→シール」です。
シールの上にクリアーをすると印刷が滲んでくるので、出来れば「回避したい」というのがあります。
それでも当初は「クリアー→シール→もう一度クリアー(軽く)」も考えたのですが、思ったより良かったので「クリアー→シール」で終わりました。
返信ありがとうございます。
クリアをすればシールを貼っても大分目立たなくなるんですね・・・参考にさせていただきます!
棒の人さんコメントありがとうございます。
本来「デカール」だとクリアーをしてその後ヤスリがけをする事で「艶と段差」を無くす事で、境い目が目だなくなります。
ミニ四駆付属のシール」の場合は、シールの厚みがあるので段差を無くすのは難しいです。
また新しいミニ四駆のシールは「ホイールシール」と言って艶が強いです。
シールとボディの艶を調えてあげると境い目が目立たなくなります。
本来なら「シールを貼った後にクリアをするのが、一番艶が調えやすい」のですが、前述したように
クリアーでシールの印刷が滲んでしまうリスクがあり神経をつかいます。
今回ボディにクリアーをしたら、シールの艶が同じぐらいになったので今回はクリアー→シール貼りで終了しています。
これは、私個人の感覚で判断した部分はあります。