スポンサーリンク

この度 私のblogに立ち寄って頂きありがとうございます。
カテゴリーとは別にジャンル毎に目次用の記事を作っています。
お探しのミニ四駆を検索する時ご活用ください

スポンサーリンク

「バンガードソニックプレミアム」やっと手にいれた。

レッツ&ゴー
バンガードソニックプレミアム

(ホイールをビクトリーマグナムプレミアムのホイールに変更しています)

☆「バンガードソニックと私」
マグナム/ソニックは、後継機がでると1世代前(先代)のデザインを心情的に古く感じてしまいます。
私の場合は特に進行形でレッツ&ゴーを追いかけていたわけでなく「ビート/バスター」を見てから遡る形で
「ビクトリー/バンガード」でみたので少し洗練されていない印象を感じます。

☆「あれ?バンガードソニックがいない?」
ミニ四駆歴代売り上げが
1位 アバンテJr.
2位 ビクトリーマグナム
3位 ネオトライダガーZMC
4位 サイクロンマグナム
5位 ビークスパイダー
(小学館発行のミニ四駆ヒストリカルガイドより)

ビクトリーマグナム登場の時期がミニ四駆全体としても一番過熱していたのでしょう。
ならビクトリーマグナムの対になるバンガードソニックもこのランキングに入っていてもおかしくないの何故か入っていません。
バンガードは人気なかったの?

☆「売っていない」

バンガードソニックプレミアム

大袈裟だったり盛ったりしていませんが、この記事を書いている段階ではバンガードソニックプレミアムを店頭でみた事がありません。
「カーボンシャーシ目当てで人気車種なのかな」と納得させ店頭で探さず通販で購入する物だと考えています。
この話は何回か取り上げていて、その度「私の所はあるよ」とコメントを頂きますが、私の地域の模型店や全国展開している有名家電量販店をふくめて見かけません。
頼みの綱である通販サイトでも、ビクトリーマグナムプレミアムは在庫ありでみかけるのですが、バンガードソニックプレミアムは通販でも在庫がなくて長い間見かけない時期がありました。
今回やっと購入でき、この記事を書いています。

☆「思っていたよりウイング大きい」

バンガードソニックプレミアム

今回初めてバンガードソニックを手にとったので、マジマジと観察したのですが、自分が考えていたよりウイングが大きいです。
ウイングの存在感が強くて、むしろアンバランスせ感じます。
ビクトリーマグナムプレミアムをもっているのですが、ビクトリーのウイングは小さく寝ているので余計大きく感じます。

☆「フロントカウルなし」

バンガードソニックプレミアム

私はフロントカウルなしが好きですね。

☆「バンガードソニックってこんなかっこ良かったっけ?」

バンガードソニックプレミアム

プレミアム効果なのか、もともとかっこ良かったのかわかりませんが実物は思ったより良かったです。

スポンサーリンク

☆「リンク」

過去の関連記事の目次はコチラからお願いします。 レッツ&ゴー目次

コメント

  1. 名無しのレーサー より:

    S1のVソニックのライトは妙に丸いんですよね。
    デザインの面で直線的なマグナムと曲線的なソニックという方向性を決めたモデルなのですが、Vソニックのライトのデザインは少し丸すぎて、Vマグナムと並べるとあまりかっこよく見えないんですよね。
    多分ここがVマグナムとの売り上げの差が出た原因なのではないかと思います。
    プレミアム版のVソニックのライトはいい改変だと個人的には思います。

  2. 蔦屋(つたや) より:

    名無しのレーサーーさんコメントありがとうございます。指摘の言葉でカダログを確認して初めてS1版のマグナムとソニックでライトのデザインに違いがあるのにきづきました。

タイトルとURLをコピーしました