スポンサーリンク
パーツ

パーツ「レーサーズボックス」第1次世代なら馴染みありますよね!

(写真でみると黄ばんでいますが、実物はもう少し綺麗です)第1次世代あつまれ~ミニ四駆第1次ブームのレーサーなら「レーサーズBOX」をご存じであり、実際所有していた人もいるのでは?レッツ&ゴー世代がどんなボックスをつかっていたのかは、ちょっと...
レッツ&ゴー

「デザートゴーレム」ツヤ消しに仕上げました。これが正解でした!

(ホイールは、ボディに合わせて黄色にしています)マイナー車はマイナー車なりに注目されるマイナー車には・あえてソレを選ぶ・俺が使わなきゃ、誰が使う!という風に「マイナー車で人気車」となるものがあります。デザートゴーレムは人気のあるマイナー車デ...
レッツ&ゴー

「バックブレーダー(ポリカボディ)」初めてのバックブレーダー

(ARシャーシに搭載しました)初めてのバックブレーダー今回GUPポリカボディですがリアルミニ四駆のプラボディもあわせて、初めて触るバックブレーダーです。私みたいな人は多いと思います。もしかするとレッツ&ゴーど真ん中世代でも、当時リアルミニ四...
キャンディー塗装

塗料・塗装「キャンディー塗装の話②」初心者からのアドバイス

キャンディ塗装の定義模型制作で「メタリック塗装」と呼ばれている手法・・・下地のシルバー色の上に、幾重にもクリアーカラーを上掛けして着色。その深みのある色合いを「飴玉に例えキャンディ塗装」と呼ばれていますメタリック塗装の一種。~ネットより~ ...
塗料・塗装

塗料・塗装「タミヤのポリカ用スプレーを買うのが一番」

ポリカボディ発売が続きますここ最近 ポリカボディのGUPの販売が続いています。そして、今後も続くようです。一時期 お店でポリカボディを見かける事が無く手に入れるのに苦戦した時代もあったので、今の流れは歓迎したいです。ポリカボディーが続けば、...
パーツ

パーツ「サンダーショットmk.Ⅱポリカボディ」車高が同じ

画像のボディは、クリアーSP版のポリカボディです。サンダーショットMk.IIポリカボディは・クリアSP版・GUP単品版が存在します。ポリカボディに違いはないのですが付属ステッカーで違いがあります。・クリアSP→フィルムステッカー・GUP→ホ...
雑談・余談

雑談「第一次ブーム時 ミニ四駆化しなかったRCは?」

今回「wiki」を参考にしていますが、「少々」の見落とし、勘違い、間違いは見逃してください。☆「レーサーミニ四駆は86年発売」 レーサーミニ四駆は86年に発売されました。 レーサーミニ四駆ブームもあり、86年以降に発売されたRCは半年後~1...
レッツ&ゴー

「自分色ディオスパーダ」青くしました。

自分色とは?題名に自分色と書かれていた場合、箱絵(イメージ)どうりに再現せずに私蔦屋(つたや)のオリジナルのカラーリングにしたマシンとなります。蔦屋(つたや)オリジナルと言っても、そこまでオリジナル性はありませんのであしからず。また日記も自...
パーツ

パーツ「強化リヤダブルローラーステー(三点固定)」

私は三点固定ステーと呼んでいます。商品面は「リヤダブルローラーステー」ですが、今回取り上げる ①三点固定タイプ ②MSシャーシ用のもの ③FRPが二枚入ったものと同じ名前の商品は他にも存在しており、実物を見れば区別が出来ますが文字だけだと紛...
パーツ

パーツ「HGのGUP 」若干タチが悪いと思う。

HGタグの存在感ミニ四駆のGUPの棚にHGのタグがあると「おぉ~」となるのは貧乏性の私だからでしょうか?GUPのタグとは違い「落ち着きがあって」存在感ありますよね。HGはタチが悪いしかし!値段が高い事もあり「高嶺の花」と思いつつ、表現が言い...
スポンサーリンク