ミニ四駆PRO

スポンサーリンク
ミニ四駆PRO

「アバンテmk.Ⅲネロ」私の復帰第1号車です。

☆「アバンテmk.Ⅲネロと私」私ごとですが、ミニ四駆復帰した2010年に最初に購入したミニ四駆がアバンテmk.Ⅲネロでした。(以下ネロと略)片軸ミニ四駆しか知らなかったので、せっかくなら触ったことがない次世代の「ミニ四駆PRO」を購入しよう...
ミニ四駆PRO

アストラルスターにスカートを履かせてみた。

☆「自動車におけるスカート」自動車のエアロパーツは、その部位によって呼び名が色々あります。サイドのエアロパーツは「スカート」とも呼ばれています。私の日記では「意図的」にサイドのエアロパーツをスカートと呼ぶことにします。☆「アストラルスターに...
ミニ四駆PRO

「アバンテmk.Ⅲアズール」お好きですか?私は好きです。

☆「アバンテmk.Ⅲアズールと私」私がミニ四駆復帰第一号で購入したのは「ネロ」でした。おもちゃ売り場で突発的にミニ四駆が欲しくなり、下調べしていない状態で「アズールとネロ」を天秤にかけた時ネロを選びました。それで言うと、アズールはアバンテm...
ミニ四駆PRO

「トライゲイル」面白さに気づいてしまった。

☆「トライゲイルと私」私は片っぱしからミニ四駆を購入しているわけではなく、新製品なら発売前の製品見本などで「ビビッときた」ミニ四駆を優先的に購入しています。残念ながらトライゲイルに対して「ビビッ」ときませんでした。なので新発売の発売当日には...
ミニ四駆PRO

「ブラストアロー」ル・マンのプロトレーシングカー?

☆「はじめに」①MAシャーシについては別の記事で触れます。②ブラストアローのこのタイプのボディの呼び方は色々ありますが、私のblog内ではプロトレーシングカーと呼ばせてもらいます。☆「購入目的は?」ブラストアローに対して・MAシャーシに付い...
ミニ四駆PRO

「ヒートエッジグリーンSP」これで発売していたら

☆「ヒートエッジグリーンSPと私」グリーンスペシャルと言うわりにはメインカラーがブラックなので、「どこがグリーンスペシャルなんだよ!」と言う突っ込みが鉄板ネタになっています。 私はブラックスペシャルだろうが、グリーンスペシャル(以下グリーン...
ミニ四駆PRO

「サンダーショットmk.ⅡブラックSP」黒は買った。

☆「アバンテの次に愛されているブランド」レーサーミニ四駆の時からサンダーショットは優遇されていますよね。ブラックスペシャルも発売され。MSではmk.Ⅱが作られ。ARにはエアロサンダーショットが存在している。RSも作られ。オープントップもある...
ミニ四駆PRO

「アバンテmk.Ⅱ」アバンテの後継機

(本来だとN01ユニット(フロント)ですが、並べる時に他のアバンテと統一感をだす為にN02に変更しています)☆「アバンテmk.Ⅱ(ミニ四駆)と私」アバンテmk.Ⅱ(ミニ四駆)が発売した時は、私とミニ四駆の距離が離れていた時期でしたが「あのア...
ミニ四駆PRO

「フェスタジョーヌ」フェスタは美しい

☆「製品見本どおりにつくっていません」製品見本どおりにつくっていません。大分変更しているので、最初に変更点について触れておきます。①レーシングストライプを不採用 ②フロントを黒に塗る ③ホイール→黄色ホイール(ソニックセイバープレミアム) ...
ミニ四駆PRO

「アビリスタ」印象がかわるミニ四駆

☆「アビリスタと私」アビリスタが発表された時から発売を楽しみにしてきました。それまで興味がなく「食わず嫌い」していた実車系ボディを好きにさせた決定打がアビリスタです。これで実車系ボディが好きになりました。☆「色かえ」ネットをうろちょろしてい...
スポンサーリンク