スポンサーリンク

この度 私のblogに立ち寄って頂きありがとうございます。
カテゴリーとは別にジャンル毎に目次用の記事を作っています。
お探しのミニ四駆を検索する時ご活用ください

スポンサーリンク

「ベルダーガ」バンパーレスシャーシに搭載してみました

ミニ四駆PRO

☆「ベルターガと私」
ミニ四駆PRO初期(バンパーの形状が旧式)のころは、私とミニ四駆と距離が離れていた時期で、ベルダーガもその頃に該当する初期のミニ四駆です。
「トルクルーザー」は初音ミクのミク四駆のベース車として有名だったので名前は知らなくても存在やボディカラーは知っていました。
しかし今回取り上げるベルターガは、そこまで意識していませんでした。
なのでキットで発売したとき何色のボディだったのか覚えていません。

復帰後空白期間のミニ四駆を色々調べて、ちゃんと存在は認識したのですが、名前はすぐに忘れてしまいました。
なので、ちょっと前までベルダーガとトルクルーザーが名前と形状がごっちゃごっちゃでした。

☆「バンパーレス搭載前提の切り出し」

ポリカボディは切り出し方で、本来とは違う形状にできます。
今回取り上げるベルダーガーは、バンパーレスシャーシに搭載前提で考えていました。
推奨されている線で切り出したボディでバンパーレスシャーシに搭載するとフロントとバンパーレスシャーシとの隙間があき「すそ足らず」になります。
すそ足らずにならない為に、推奨されている線で切らずフロントのすそを長く延長して切り出しています。
推奨されていないので、延長した部分に貼るステッカーがなく延長した部分をそのままにしていると不格好になります。
なので延長した部分を、オリジナルに黒くしてみました。

☆「全部 GUPでそろえました。(98%ぐらい)」

GUPのボディが発売されると、搭載させるためにシャーシを1台分用意しないといけません。
今回はGUPで1台分用意しました。
MSシャーシは全部GUPで揃えられますが、意外と揃わないのが「両軸モーターを挟んでいるモーターマウント」だけはGUPでは揃えにくいです。
モーターマウントだけキットからです。なので98%ぐらいでしょうかね。

「全部GUP?ふ~ん、それがどうした」的なことですが、実際GUPでつくるとキットで製作するより割高で高価なんですよね(笑)

☆「GUPで発売されたベルダーガとトルクルーザー」

トルクルーザとベルダーガがGUPで発売されたことで新規デザインのステッカーが付属しました。
トルクルーザとベルダーガの新規デザインのステッカーは統一感があります。
ポリカ塗料の関係で同じホワイトで塗装したので特にそう感じます。

☆「初期の実車系 MA実車系のすみわけ」

同じ実車系でも
・初期のMS車→実車系ポリカボディ
・MA車の実車系→非ポリカボディ
なので、プラボディのままならMA車。ポリカボディを使いたかったら初期のMS車を選択するという感じに 上手い具合に「棲みわけ」が出来ていると思います。
タミヤは狙っているのでしょうかね。

☆「これで打ち止め?とりあえず一休みかな」
近年タミヤは PROの発売初期のころ(ブームの谷間)のミニ四駆を精力的に掘り出しています(MA化などSPキットやGUP化)
まだ掘り出されていない初期のポリカボディミニ四駆があり、それらのGUP化も期待されています。ですがまだ発売されていません。
やはりトルクルザー&ベルダーガで統一感を出したように
「レイボルフ&エクスフロリー」でワンセットと考え、統一感をだした新ステッカーを付属するのでしょうかね。
ここまで来たのです、今手に入らない初期のPROのマシンを是非とも発売してもらいたいですね。

スポンサーリンク

☆「リンク」

過去の関連記事はコチラからお願いします。 ミニ四駆PRO目次

コメント

  1. Re-Z より:

    こんにちは。白いベルダーガカッコいいですね。発売時のパッケージのボディカラーは銀色でした。タミヤさんのホームページから、製品案内に飛び、ミニ四駆を選んでジュニアニュースのダウンロードを選ぶと67 68号が閲覧できますので機会が在れば見てみてください。3次ブーム黎明期の感じがつかめると思いますよ。

  2. 蔦屋(つたや) より:

    Re-zさんコメントありがとうございます。
    私も、白いベルダーガ気に入ってます。情報ありがとうございました。

  3. TCSあーさん より:

    MSシャーシは特にGUPに頼り切る事が多くなりますよね。
    というか過去にあった限定クリア軽量センターシャーシを使えば100%GUPも可能・・・w
    消耗品をキットに頼らないで済むのが利点という逆の言い方も出来るのがいいですが。
    普通だとシャーシ丸ごと替えなきゃならないのがMSならユニット単位で交換可能ですし。
    もしMSが未だに主流シャーシ(タミヤがプッシュしてるって意味で)だとしたら、
    昨今のマスダンセッティングに合わせて「サイドガード付センター」も出たのかな?
    と考えるとちょっと惜しいですね。
    これに限らずユニット単位というスタイルは色々出来そうだったので、
    もうちょい突き詰めても面白いと思ったんですが
    結局MAが出た時点でその道も途絶え・・・
    (MA自体は大好きですけどね)
    ところでレース向けのマシンはアップしない方針ですか?
    やはりレーサーである以上そっち方面が気になるので。

  4. 蔦屋(つたや) より:

    TCSあーさんコメントありがとうございます。
    「消耗品をキットに頼らなくてよい」
    知らない人には変な事を言っているように聞こえますが、わかる人にはわかる名言です。
    私は「激しく同意な名言です。」
    あのパーツはMSカラーシャーシからも拝借できますが、カラーシャーシ自体の入手の難易度高いので、本気で1からGUPで揃えようと思っても実際は出来ずに断念するのは仕方ないと思っています。
    (本文で揃えにくいと表現したのは、そう意味を含めてです。)
    今回 私自身 せっかくなら「全部GUPで揃えようかな」と思って、あのパーツだけをカラーシャーシから拝借しようと思ったのですが、勿体なくて断念しました。

  5. シャイニングスコーピオン より:

    トルクルーザーよりカッコいいかな?
    少なくとも私はベルダーガのほうが好きですね

  6. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    シャイニングスコーピオンさんコメントありがとうございます。
    私もベルダーガの方好みです。

タイトルとURLをコピーしました